体温が36.5以下であることと妊活と。

2025年06月18日 09:46

体温が36.0あれば良いと思ってる人が多い印象。

私もそうだったし、小さい頃なんて35℃代で、
プールの体温表で36.0がたまにあるくらい。

でも、私はその身体で生きてきたし、
なんの不調も感じなかった。


今となっては、なんの不調も感じなかった訳じゃなくて

単に不調に慣れすぎて 不調と共存してただけ。



共存するってことは自分の一部だから
頭痛一つにしても、また頭痛起きたな。

私って頭痛持ちなんだな。


って思うだけ。



ましてや、月経周期に影響してたら

この期間は頭痛が起こる時期だからって予測できて

いざ頭痛起きたら、毎月のこと。


ってすんなり受け入れる。



実はそうじゃないんだよって、

栄養学を学んでいく過程で自分の体でも実験して感じてきた。


いつも頭痛持ちだと思っていた頭痛は、

食事さえしっかりとって睡眠とっていれば今はほぼ起きなくなりました。

(昔は頭痛ひどくて吐いてクリニック行って偏頭痛の診断もらっていました。
これは藤田の体験談です。)



また、なんと昔は35℃代だった私の身体は最近36.7℃になった。


我ながら、久々に測ってびっくりしました!笑



妊活する時に体温が低いって 実はリスクがあって

・基礎代謝の低下(代謝が落ちることでの体の機能低下。エネルギー作れない。)

・黄体期のホルモン分泌が上手くいかない(途中で下がっちゃったり、続かなかったり、そもそも低かったり)

・排卵の時に体温が上がりづらい

・子宮内膜が育ちにくい、着床しにくい(体温が低いことで子宮や卵巣への血流悪くなる。)

・体温が1℃低いと免疫力が30%低下。


などなど。


体温が低い+低血圧みたいな感じの方は特に不調が多いことがある。


低血圧と低体温って実は結構関係あるし、

食事の力で改善されるケースが多い。





また、自分で栄養気をつけています!

という人の中にファスティングしていたり、

タンパク質は卵と大豆だけです!

っていう人がいたりするのだけど、

それって本当に身体のためになるのかな?って感じる。



ファスティングが向いているかどうかは

その人の体の状態にもよるはず。

もともと栄養不足なのに、ファスティングしちゃったら

栄養が、枯渇してしまう。






また良かれと思っていた栄養改善が良くなかったりすることもある。
(お恥ずかしながら、私も過去に体験済みです。)



ただサプリメントを試すのではなくて、

しっかりとした食事の改善からやっていくことをお勧めしています✧




そのお力になれたら嬉しいです!








記事一覧を見る