今では知らない人がいない自律神経。
本屋に行けば本が沢山並んでいます。
それだけ体の不調と切ってもきれない関係なのだなと感じます。
どうして自律神経なのか?
自律神経は、働く体(戦闘状態)と休む体(リラックス)のスイッチの切り替えをしてくれる所です。
シーソーの様な関係になっているので、100%を超えることもありませんし、減ることもありません。
片方が頑張れば、片方は緩める、片方が緩めれば片方は頑張る。
自律神経はストレスとの関係が深いとされ、ストレスを感じるとスイッチの切り替えが上手くいかず、身体に不調が起きるとされています。
みなさんも、こんな経験はありませんか?
・いつも通り寝ているのに、寝た気がしない。
・睡眠時間を沢山とっても疲れが取れない。
これは、知らず知らずのうちに自律神経のバランスが崩れてしまい、睡眠に影響していているということ。
寝てはいるけど、自律神経が体を休ませる状態に傾いていないのです。
寝るべき時間に、リラックス状態にならず、深い眠りにつけないのです。
睡眠は量より質が大切です。
ぐっすり眠れるとホルモンバランスも整えられます。
よく眠るためにも自律神経を整えたいですね!
自律神経を整える方法もいくつかありますが、その中の一つとして、はりきゅうも有効です。
ちょっとした皮膚への刺激が自律神経を刺激します。
他のお悩みで来院された方が、ぐっすり眠れた!と、睡眠の感想をいただくことも多いです。
たかが睡眠と思いがちですが、睡眠がうまく取れなければ、体は休めません。
体が休めないことによるストレス、ホルモンのアンバランス、身体の不調も起こしかねません。
睡眠で悩んでいる方は是非一度、はりきゅうを試してみて欲しいです。